昨日、塩尻市男女共同参画課主催講座「自分を大切にすることから始まる、幸せ毎日の作り方」を行いました。
総勢17名の受講者の方々が来てくださり、楽しい2時間になりました。
受講者の方々も楽しんでいただけたでしょうか。アンケートでは、嬉しいお言葉をたくさんいただいて満足してくださったように思います。
今回は、まず臨床心理士の上間さんが、自分を大切にするにはーということでお話をしてくださいました。
★上間さんのブログはこちらから
★上間さんのメルマガ 「7日間 無料メール講座 『自分軸』をはぐくむ方法 ~自分を大事に尊重して、自分も子どもも幸せに♡~」はこちらから
聡明で可愛らしい、2児の母でもある臨床心理士の上間春江さん
(ちなみに今回のチラシで顔写真をだしたのですが
この爽やかさに対抗するために、私かなり昔の写真を使ったことをここに告白します。
常連のお客様に、「これ、若くない?」と気づかれたのも事実です)
自己否定することで、どんどん心に蓋をしてしまうことの苦しさ、
そして自己否定することで、周りの人間関係も自分を責める人たちが集まってしまうことなど、を教えてくださいました。
自分の心がすこしずつでも変わっていくことが必要なんですね。
後半は、5種類の精油から選んでもらってセルフマッサージ用のオイルをつくり、セルフハンドマッサージを行いました。
自分の手を愛おしいと感じた、自分の手が頑張っているんだなと感じた、ゆっくりと言われたけど、どうしてもゆっくりとできなかった、などと様々な感想をいただきました。
ゆっくりとできなかった、というのはよくわかります。
でもそれに気づいたのも良かったことかな、と思います。
次回はもっと、こちらとしても工夫して伝えられたらと思います。
そう、次回がどうもできそうなのです。嬉しいことに!
はっきりしたら、またご報告させていただきます。
(おおよそですが、8月下旬、10月中旬、12月上旬、1月下旬、3月上旬)
今回、塩尻市の男女共同参画課主催ということで、女性のための企画でした。
そもそも「自分を大切にすることの大切さ」をつたえたい、と玉川と上間さんの共同企画を、塩尻市で賛同いただいて市主催になったのです。
30−50代の女性の悩みは、子どものこと、夫のこと、親のこと、仕事のこと、介護、看護、周りの人間関係など様々だと思いますが、多くは自分次第でなんとかなるわけではありません。
子どもはすぐには成長しないし、夫が変化することは宝くじよりも難しいことかもしれませんし、親や義両親との関係は嫌でもやめるわけにはいきません。仕事、介護、看護、人間関係も相手に変わることを求めても、無駄なだけです。
だからこそ、自分自身が心のありようを変えて、受け入れて、そのうえですこし強くなることしかないのかもしれません。
強くなる、というと語弊があるかもしれませんが、
嫌なことを真正面から受け止めず、流せるようになる、とか
自分自身の時間をちゃんと持って、自分のことを大切にする、とか
苦手なことは捨てることを選ぶ、とか
書くと簡単ですが、
選択できる様々なことに対して、できるだけ自分を犠牲にしない、どこか逃げ道をつくる、と自分の行動を考えて判断することはとても大切なんだろうなと思いました。
今、このブログを書いている最中も、子どもは椅子に乗っかってくるし、腕のロープ と言ってぶら下がってくるし、今はまさに一人は肩に乗って一人はキーボードをうつ腕に乗って遊んでいる。
強くならなければ。。。(かまってほしいのよね、というわけで時間切れ。読んでくださってありがとうございました。)
_